エアコンの取り付けをしました。
サンルームから外へ配管をするため、ガラス屋さんに丸い穴を開けてもらいました。
10畳の部屋でしたが少し大きめの12畳用をつけました。
また、当店ではできる限り、200Vエアコンをおすすめしています。
ちょうどこの機種は200Vがありましたので、
コンセントを変更し、分電盤の電気工事をして、完了しました。
最近は200Vの機種が少なくなってきました。以前に比べるとずいぶんと省エネになってきて、電流が食わなくなって来ているのも事実ですね。
省エネの製品がどんどん出てきて、良い世の中になってきました。また、フィルターの掃除もしなくても良い製品が出たり、最近は色々と新しい商品がでてくるので、ついて行くのが大変です。
コメント (1)
お疲れさん。私も明日、窓貫通の工事が入ってます。同じくサッシ屋さんにお願いして、穴を開けてもらいます。針金入りの比較的大きいガラスなので、仕切りを入れるそうです。ちなみに取り付ける機種は自分でフィルターを掃除しなければいけない一番安いやつです。200Vタイプということだけがおなじかな?(H405A2)さらに電源工事もしなければいけない。それも天井裏だ~!
投稿者: たいぞう | 2005年06月13日 17:50
日時: 2005年06月13日 17:50