« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »

2006年06月 アーカイブ

2006年06月03日

飲み会

今日は久しぶりの飲み会でした。 今、飲み会が終わり、駅から歩いて帰宅中です。歩いて二十分の道のりは結構辛いものですが、メールを打ちながらの帰宅はけっこう楽しいもんですね。 携帯メールは不得意なのですが、あっという間、家の前まで着いてしまいました。 最近、ブログの調子がおかしく、更新が思うよういかないですが、試験的に送信してみます。 でも、普段は車の生活なので久しぶりにつかれたなあ。明日は久しぶりの休日だあ。

飲み会

今日は久しぶりの飲み会でした。 今、飲み会が終わり、駅から歩いて帰宅中です。歩いて二十分の道のりは結構辛いものですが、メールを打ちながらの帰宅はけっこう楽しいもんですね。 携帯メールは不得意なのですが、あっという間、家の前まで着いてしまいました。 最近、ブログの調子がおかしく、更新が思うよういかないですが、試験的に送信してみます。 でも、普段は車の生活なので久しぶりにつかれたなあ。明日は久しぶりの休日だあ。

2006年06月16日

ブログ

 今月の初めからブログの調子がおかしい状態で、
UPが出来ない状態になりました。
 なんで、出来ないんだろう。。と色々と調べておりましたが、
解決がつかず。
新に新設する事に致しました。

以前のブログ は 少しずつ、移行していきます。

2006年06月17日

プラズマのスタンド台

 今日はプラズマのスタンド台とプラズマテレビ台を設置にお伺いいたしました。
以前の機種で TH-42PX10 の 機種 は 残念なことに地上デジタルが内臓していない機種です。
 この商品はもともと壁掛け設置されておりましたが、商品の移動で、急遽、スタンド設置することに。。
しかし、現在はこの対応のスタンド(TY-ST15H)が生産完了で、どうしよう。どうしよう。
ということで、セールスに何とかならないかと相談したところ、
 足のピッチは合うので、TY-ST10Hで合わせてみることに。
何とかプラズマを立てることが出来ましたが、ねじがはまらない。。
ねじが短い状況で、後日、新しいねじを付け替えに来ることになり、何とか設置することが出来ました。
 台も最近はおしゃれな台が多く、ガラス製の代が多いのも最近の特徴ですね。
プラズマや液晶テレビはブラウン管のテレビに比べるともちろん薄く、重さも軽いので、
台も色々と変わってきたんだなぁ。とつくづく思いました。
素敵な台をチョイすることで、雰囲気ががらりと変わるものですねぇ~。

P10501271.jpg

なや

前越

エアコンの取り付け

 今日はエアコンの取り付けでした。
今日もと言った方が良いかもしれません。
梅雨入りしたのに天気がまあまあの天気なので、エアコン取り付けには持って来いですねぇ。
先々週からエアコン取り付けのオンパレでした。


 ナショナルのXタイプは半間に入らないので、施工に苦労することが多いです。
以前までの穴は塞ぐかっこうになりました。
 以前は一日に5台取り付けをした年もありますが、最近は1日 2台が限度ですねぇ。
最近は付け替えが多いです。知らない人から言わせると穴がすでに開いているから簡単だろうと、よく言われるのですが、以前のエアコンに比べて最近のエアコンの取り付けはすることが多い、また、以前の穴が合わないことが多い。また、真空引きという作業もしないといけない。
 なかなかすんなりと1時間でつくことはまずないですねぇ。
 1時間で終わっちゃうと手抜き工事でぼろもうけ状態になってしまいます。
そういう工事は量販店の下請けさんに任せて。
当店はきっちりとした工事でお客様の満足を得られれば、良いと思い、工事をしてます。

似顔絵

 先日、出張で東京へ招待へ行った時に
似顔絵を書いてもらう機会があり、描いていただきました。

ん。。似ているのだろうか??
帰って来て、みんなにこの絵を見せると
この絵、加藤茶に似ているねぇ。。
と言われました。 
なんだか嬉しいような。悲しいような。
 以前、君は 清水圭 に似ている。とか?
谷(田村)良子 に似ているとか?
 ホンとかよぅ~。
 こちらも嬉しいような。悲しいような気分です。笑。。

 似顔絵って面白いですね。

2006年06月18日

marantz iPod専用ドック「"Universal Dock for iPod" IS201」

先週の木曜日に東京の恵比寿にあるマランツショールームへお伺いいたしました。
 商品勉強をかねての訪問でしたが、なんと、今月末に発売される Marantz IS201 iPod専用ドック がいち早く、置いてありましたので、少し触ってきました。

P1050124.JPG

 愛用の ipod mini をちょうど持参中だったので、ドックにさして、色々試してみました。
個人的に結構気に入りました。

 今までのipodからシステムオーディオへつなぎの部分で使う商品はどれも制約が多い商品ばかりでした。デノン・オンキョーの製品は以前から出ていたのですが、必ず同メーカーのプリアンプを使わないとリモコンが使えない・連動しないということがありましたが、今回の製品は マランツらしからぬ。。(メーカーさんに怒られるぅなぁ。笑) IS201 は 素晴しい商品だと個人的に思います。
 マランツ製品以外にも他社機器と接続した場合でもiPodの操作が可能。と言う点がすごく気に入りました。また、ipodは音が悪いとよく言われてますが、 IS201はオーディオ出力に専用のバッファーアンプを搭載し、マランツならではの高音質なオーディオ出力が可能なこと。
 インストールしやすい配慮がなされていること。また、驚いたのは壁掛けに出来ることもすごく気に入りました。
 外出先から帰って来て、壁のスイッチで部屋の電気を付け、鞄からipodを取り出し、壁掛けになっているいるIS201のドッグにipodをさして、音楽を楽しむ。。ん。良いじゃないですか。。

 と、それはさておき、実際に自分のipodを大画面で見てみました。残念ながら日本語表示は不可能ですが、※半角英数字のみの表示です。中に入っていた曲ほとんどが、洋楽だったので、バッチリ表示しました。

P1050123.JPG


 個人的には納得の商品でした。一時期は ipod mini が発売された当初、iTunesを使い込み色々と遊んでいたのですが、音があまりよくないのと、実際、旅行や出張先へ行く時のみでの活躍でしたので、あまり使うことがなかった存在でした。
しかし、昨今では車の中で使えたり、また、こうして marantz IS201 を使えば、自宅のコンポやシステムステレオに組み込むことができ、これからますます使うことができる存在になってくることを実感しました。
これは間違いなく、ipodを持っている人すべてがほしがる商品だと思います。1ユーザーの一人としてそう実感しました。
 と言うわけで、当店でも取り扱いを致しますので、ご希望があればこちらまで。。今月末の入荷予定です。
 商品の詳細

続きを読む "marantz iPod専用ドック「"Universal Dock for iPod" IS201」" »

2006年06月26日

先週は仕事をしていない。。

 先週は出張続きの日が多く、
全然仕事をしてない日々でした。
笑。。

 月曜日 一応 終日 仕事。。
 火曜日 滋賀県へ出張。。明徳会(松下電器商学院 卒業生)の表彰式に。。
 水曜日 大阪へ デロンギ オイルヒーター の 新製品の内覧会。
 木曜日 光ファイバーの研修。
 金曜日 午前中。プラズマの納品。 昼から 名古屋へ出張へ
 土曜日 名古屋で インストールショップ および オーディオ専門店 へ 見学。
       名古屋 での 昼食の 「ひまつぶし」ではなく「ひつまぶし」は最高でした。
       3種類の食べ方を楽しみ、ウナギの好きな人には最高の味が楽しめますね。
       名古屋へ行ったなら、是非、食べてみて下さい。

大変、大忙しの日々でした。睡眠時間も少なく。電車の移動時間はほとんどが爆睡状態に。。

 今週からは一生懸命たまっている仕事をこなしたいと思います。

TH-42PX600 納品

 ブログが壊れていたので、UP出来なかった。
先々週の仕事です。

P1050086.JPG


 台も一緒に替えたかったのですが、お客様がそのままで良いと仰ったので、テレビのみの交換になりました。
 今年は40型以上がメインです。
これから買う人はリビング(お茶の間)のテレビは40型以上を買わないと間違いなく、時代遅れになり、ご近所にも負けちゃいます。笑。。

TH-42PX600 を 新築 へ

 先週の木曜日。。
出張前に 新築のご家庭へ プラズマ TH-42PX600 の 納品に お伺いいたしました。
通常は2人での納品ですが、人手が足りず、一人で納品へ。。
新築だったので、すごく気を使いましたが、何とか無事、一人で納品できました。

P1050140.JPG

 新築現場でしたので、色々と見てみると 5.1CH 用に あらかじめ ケーブルがインストールしてありました。よくよく見てみるとケーブルが通信線。何で。。
スピーカーケーブルぐらい使えよ。。って感じ。。でした。あきれちゃいました。通信線は単線なので、どこかで切れちゃったらもう音は出ない。おまけに線直接の配線なので、せめて、CDの電線管ぐらい通してあれば、良かったのに。。と言う感じでした。
 また、写真を良く観てみると、僕の写真を写している姿がプラズマに映りこんでいます。
この家の間取りに問題があるようです。
部屋は開放的でちょうどプラズマに向かって左手の半分が吹き抜けになっており、そこの窓はフィックスになっていました。光がすごく入り、とても過ごしやすい。良い部屋なのですが、そこの窓にはカーテンがなく、もろ、光が入ってくるので、夜はプラズマは綺麗に観ることは出来るかもしれませんが、昼間の視聴にはちょっと厳しいような感じを受けました。
 間取りに問題ありか?42型ぐらいであれば、液晶と言う選択が良かったのではないか?
色々と考えさせられる現場でした。

P1050142.jpg


 また、天井を見てみると、ダウンライトがついており、おしゃれだなぁ。と感じたのですが、そのダウンライトはパルックボール式のものでした。あ~。あ~。せっかくのリビングシアターが。。
 最近はパルックボールの小型化や省エネの問題により、パルックボール式のダウンライトが良く見かけるようになりました。そのダウンはシアターには大変不向きです。
 なぜなら、調光が出来ないので、シアターの雰囲気には合わないのです。調光出来るタイプもありますが、色があまりよくありませんね。個人的には嫌いな色です。
 ホームシアターと言うのは音も映像もさることながら、雰囲気を楽しむものだと僕は思います。いくら高価なディスプレイやスピーカーを使ったシステムを組んだとしても、使い勝手。雰囲気(ライティング)。インテリアとのバランス。この3点は非常に重要な要素だと思います。
 今回の現場は大変もったいない、残念な現場でした。
 

 僕に相談してくれれば。。もう少しはましなシアターになっていたのに。。と思いました。

寝室に50型。。

 写真整理をしていたら、先月の仕事が出てきましたので、UPしました。
なんと何と、寝室に50型を納品してきました。
 TH-50PX600
 TY-S50PX600
 DMR-EX250V
 HDMIケーブル(ビエラリンク)
とても贅沢なお宅でした。と言ってもリビングに置くスペースがなく、ここに置かざるおう得なかったのが事実です。
 と言うことで、もちろん寝室は2階でしたので、商品の搬入はとても大変でした。
42型ならすんなりと入るのに50型だとちょっとの差で、階段のUターンが出来ないんですよねぇ。直線階段なら何の問題もないのですが、コの字階段だと四苦八苦です。箱から出せば簡単に上がりますが、すでに横向きにプラズマがなっているので、箱から出して上げるのも大変です。
 お客さん、42型に変更をと言うことは絶対言えないですよね。維持でも、手がちょん切れても2階へ。。

 悩むこと10分。毛布を沢山使い、Uターンの所は力づくで持ち上げ、階段を一段一段前進したのでした。こんな時、毛布は重宝しますねぇ。

P1050055.JPG

DMR-EX250V も 設置し、HDMIケーブルを接続し、ビエラリンクが完成いたしました。
とっても使いやすく、お客様も満足したようでした。
また、地上デジタルも映ったので、とっても綺麗でした。
 寝室で横になりながら映画を観る。良いですよね。
自宅もいつかはと思いますが、ほとんど寝室ではパソコンをしているか、寝ていることが多いので、お金もついていきませんが、却下です。笑。。

DMR-EX250Vがまだ入ってきていない。初回入荷以来、全然入ってきていないので、いつになるのかなぁ。。
たまたま、こちらのお客様の納品の時はあったので良かったのですが、今もなお、EX250V は 入荷待ちの状況です。

42型のビエラリンクシアターセット

 先日、42型のシアターセットを納品してきました。
TH-42PX600
TY-S42PX600
DMR-EX150
SC-HT5000
HDMIケーブル 2本 光ケーブル 1本 (ビエラリンク)

 和室6畳の今まであまり使われてなかった部屋が、和室6畳のシアタールームに変身しました。

以前 ご覧になっていた古いテレビ。。ん。20年ぐらいたっているかも??

P1050069.JPG

ビエラのビエラリンクシアターセット。

P1050078.JPG

 お客様に写真を取らしてくれとは、なかなか言いづらかったので、お客様が商品を見ているすきに撮っちゃいました。
 SC-HT5000はどうしてもスピーカーが床置きなので、邪魔になってしまう感じがありました。壁掛けにしようかとお客様に相談したのですが、これで良いと仰ったので、今回はこんな感じになりました。
 個人的にはもっとすっきりとスピーカーを納めたかったように思います。

寝室に42型を壁掛けに。。

 先月の仕事ですが、寝室に42型を壁掛け設置いたしました。
TH-42PX600 と 壁掛けの角度可変型を使って 設置いたしました。
プラズマの醍醐味はもちろん薄さをアピールできる壁掛け設置がとっても好きです。個人的には。。
 なので、壁掛け設置が自分では得意だと思ってます。笑。。
 まずは壁を壁センサーなどで、探り、下地がないか探します。柱もないかどうか色々と探り、壁掛け金具の取り付け位置を決めて、壁掛け金具の真ん中の四角の範囲を壁に薄くマーキングし、マーキングした場所をカッターで丁寧に切断します。写真がないので、わかりづらいですが。。
 うまく、切ることが出来たら、ほとんどの仕事は完成です。ここに時間がかかり、大変な感を要する作業です。あとは下地を探って、なければ、補強板をちょうど金具が来る位置に壁の中へもぐりこませます。
 次に壁掛け金具の設置。開けた穴を塞ぎ。プラズマの設置。。
 
 書けば簡単に済んじゃいますが、実際は結構時間のかかる作業です。3時半から工事を始め、取り付けが終わったのは7時頃になりました。一人で金具の設置までしたのですが、実際にプラズマを設置するのは一人では無理で、プラズマ設置は3人がかりの仕事でした。

何はともあれ、一件落着でした。 壁掛けテレビ → プラズマテレビ です。最高ですね。
薄型テレビの醍醐味はやはり壁にかけられること。それにつきると思います。
普段の商談で、壁にかければ、とお客様に説得すると。
壁を壊さないといけないとか?リフォームしないといけないとか?否定的な答えがほとんど。。
しかし、僕はあえて、薄型テレビは壁掛けにしないと、薄型テレビらしさがでないと思います。
お客様はテレビが壊れてから、買い替えのときに今までかけていた場所はどうなるの?と思うそうです。
テレビが10年で壊れても、簡単なリフォームすればいいじゃないですか?
10年後のことよりも、今日からの壁掛けテレビのある10年間の楽しい生活を考えた方がいいと思います。
 ラックの上に今まで通り置いたのでは、今までと同じ。。少し大画面になったくらいかなぁ。。しかし、壁にかければ、お部屋がまるで違う雰囲気に。。
 ご自宅 に 壁掛けのあるテレビ が あったら と 一度考えてみてはどうでしょうか?

P1050100.JPG

 よく見ると、プラズマの下の鏡に 僕の姿が。。あ~。写真はこの一枚しかなかったので、恥ずかしながら、仕方なく。。笑。。

2006年06月27日

インターホン

 最近は防犯に関する商品が結構売れるような時代になってきました。
ナショナルからも玄関ドアホン(カラー)があります。
数年前は白黒でも結構値段がはった商品でしたが、最近ではデジタルの電話がセットでついて、10万円以内で買えちゃう。。なんと安いことか??
 しかも子機にドアホンのカメラの映像が出るぅ。ホント素晴らしい商品だと思います。僕の自宅にも一応付いているのですが、カラードアホンのみ(子機にはドアホンの映像は映りません。)で、5年前で10万円以上したような記憶があります。
 ずいぶんと買うかどうか悩んだので、憶えています。
お客様宅に設置しましたが、玄関のカメラは既存の場所がずいぶん低い位置についていたので、
少し高さを変更いたしました。

P1050143.jpg
P1050144.jpg

 最近のお奨めの商品です。便利な商品がいっぱいあります。
お客様の所へ訪問すると、『最近、買う物がないなぁ。』とよく言われるのですが、こんな商品もありますので、是非是非と提案するのですが、そんなことを言う人に限って、全然、買う気のない人が多いのも事実です。笑。。

2006年06月30日

明日から地上デジタル放送が。。

 いよいよ明日から地上デジタル放送が石川県でも開局になります。
本日は朝からお客様から電話が沢山入りました。
以前、地上デジタル内臓のテレビを買われたお客様からの問い合わせが5件。
5月からばたばたしてて、地デジの設定に行けていないお客様からのお電話でした。
 朝から晩まで今日は地デジの切り替えの仕事がほとんどでした。
遅くなってすいませんでした。まだまだ訪問しきれていないお客様が多いです。
 設定中に2画面で、地上アナログと地上デジタルの違いを確認してみました。
P1050157.JPG
2画面にしてみるとデジタルの画像の方が良いのがはっきりとわかりました。
 どちらがデジタル放送か判りますか?写真が悪いので判らないでしょうか?
左がデジタル放送で。右がアナログ放送です。
一番良くわかるのが
1.ノイズが目立たずはっきりくっきりと映るところ、
2.色合いと色の濃さがしっかりと出て入るところ、
3.きめ細かい映像であること。
 地上デジタルは綺麗ですねぇ。
テレビが地デジに対応していることが限定ですが。。
明日から開局だと言うのにテレビの売れ行きはいまいちの状況です。
サッカーワールドカップがいまいちの成績だったので、少し盛り上がりにかけてますねぇ。
これから来月はボーナスシーズン。
テレビが売れることを期待している今日この頃です。

About 2006年06月

2006年06月にブログ「あなでんデジタル工房」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2006年05月です。

次のアーカイブは2006年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type