メイン

新製品 アーカイブ

2005年04月20日

パナソニックのVIERA新製品

 昨日ようやく、パナソニックの新製品のビエラシリーズのカタログが届いた。。
初回入荷は今月の26日~です。
3月の上旬から全然品物がなく、プラズマ・液晶が市場に全然ない状態でした。
ようやく、新製品が入荷し、活気が沸くのがうれしいですね。
ゴールデンウイークを前に需要があるようなので、売れればいいのですが。。
新製品は価格も以前よりも単価ダウンしているので、お客様にとっては大変いいことですね。
 新製品の購入はこちらまで

液晶テレビ
TH-19LX50
TH-23LX50
TH-26LX50
TH-26LX500
TH-32LX50
TH-32LX500

プラズマ
TH-37PX500
TH-42PX500
TH-50PX500

2005年05月07日

Panasonic SV-SD90 SV-SD100V

 先月発売されたパナソニックのSDオーディオプレーヤー
結構人気があって、問い合わせが結構あるのですが、商品が入荷がかなり遅れてる。
 当店でもたくさん注文してあるのに今までに入荷が5台。。
 何たること?
新製品!!こんなに売れると思っていなかったのか?松下さん。。
確りしてよ!!と言いたくなる。
 お客様には 早くほしいといわれ、商品がなければ、どうしようもない状況。。
僕も個人的に使ってみたいが、まだ、僕に回ってくるのは当分先の話。。
早く何とかならないものか??

当店では
SV-SD90はレッドが以外に人気
SV-SD100Vはブルーが人気のようです。

ではでは。。

2005年05月21日

ビクター リアプロジェクションテレビ HD-61MD60

 ビクターのリアプロジェクターかなり良いです。
先日内覧会に行ってきましたが、
今までのリアプロのイメージは暗いと言うイメージでしたが、
行って見てビックリかなりの明るさでした。ご家庭のリビングなら結構十分な明るさでした。
また、思ったよりもかなり奇麗でした。
 これから、ますます大画面化が進みますね。楽しみですね。
ご注文は下記まで
ビクター リアプロジェクションテレビ HD-61MD60
ビクター リアプロジェクションテレビ HD-52MD60

HD-61MD60_1.jpg

Panasonic DVDレコーダー 新製品情報

 6月にDVDレコーダーが発売されるようです。
品番はDMR-EX100・DMR-EX300(仮品番?)まだはっきりとわかりませんが。。
地上デジタルチュ-ナー内臓HDD/DVDレコーダーのようです。
松下ではフラッグシップモデルになるようですね。
参考出品で私の友人が見てきたところによると
『デザイン(顔)は、今のブルーレインの商品を半分(高さ)につぶした感じで
す。』と言ってました。
 何はともあれ、楽しみですね。
価格が問題ですが、おそらく、間違いなく10万以上になるでしょうね。
他社に先を越されましたが、CPRM対応DVD-Rにも早く対応してほしいものですね。

2005年06月01日

Panasonic DMR-EX300/DMR-EX100

 いよいよでましたね。ディーガの新製品。
待ちに待ってました。
シャープさんや日立さんはすでにデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーを発売してますが、
ようやく松下さんも追いついたという感じですね。
 この機種のポイントはHDMI端子を備えて、DVDビデオも1080iにアップコンバージョン出力できる
というのが魅力的ですね。HDMI端子を装備している受像機は昨年の年末時は余りありませんでしたが、 今年に入ってきて、ほとんどの機種がこれをつけてきています。今から買うとなるとHDMI端子のついていないテレビを買っちゃ~損ということになりますね。あま、このDVDレコーダーを買えば、HDMI端子をつないで見る価値は十分にありますね。
 果たしてハイビジョンの画質に迫る画質がどの程度見られるのかが楽しみですね。
DVDレコーダーはすでに一般的な市場価格が10万円を切った価格帯だと個人的には思います。買う側にとっては非常に飼いやすい価格帯に入ってきていますが、売る側にとっては10万円を下回ると儲けが減り売る価値がどんどんなくなってきています。メーカー間の価格競争に陥るとメーカーも儲からない・儲かっていないというのが現状のDVDレコーダーの姿ではないだろうかと最近つくづく思います。こんなに素晴らしい製品がここまで、価格ダウンするとは2・3年前までは思っても見なかったことです。今年あたり、プラズマや液晶テレビがこのような現象に陥るような感じですね。大変、悲しい現状ですね。
 何はともあれ、10万円以上の価格帯で売れるかどうかが見ものですね。私はよう売りませんが。。笑。。
でも、これからが発売が楽しみです。
 当店の販売ページはこちらへ DMR-EX100  DMR-EX300
index_top01.jpg

 
 ------------------------------------------------------------

==【新製品情報】==============================================

●デジタルハイビジョンをそのままの高画質で録画・再生!
地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載 HDD内蔵DVDレコーダー
ハイビジョンディーガ DMR-EX300/DMR-EX100を発売
------------------------------------------------------------
パナソニックマーケティング本部は、「かんたん」のコンセプトで
ご好評いただいているDVDレコーダー「DIGA」の新シリーズとして、
デジタルハイビジョン番組をそのままの高画質で録画・再生できる
ハイビジョン「DIGA」DMR-EX300とDMR-EX100の2機種を、
7月15日より発売いたします。
本製品は、地上・BS・110度CSデジタルチューナーを内蔵し、
HDDにデジタルハイビジョン放送をそのまま録画できる
「DR(ダイレクトレコーディング)モード」とテレビへフルデジタル
伝送ができるHDMI出力端子により、高精細のデジタルハイビジョン番組を
そのままの高画質で録画・再生できます。また、デジタル放送と
アナログ放送の各1番組をHDDに2番組同時録画できる
「デジ・アナどっちも録り」や、地上・BS・110度CSデジタル放送と
地上アナログ放送にも対応した「テレビ番組ガイド(EPG)」など
数々のべんり機能を搭載。さらに、世界初※1となる音声により設置・
設定を案内する「かんたん音声設置ガイド」、見やすく使いやすくなった
「ボタンすっきりくるくるリモコン」など、ユニバーサルデザインを
追求したDVDレコーダーです。
2機種ともに、「高画質」そして「かんたん」をより進化させた、
「DIGA」の主力となるモデルです。

< 主な特長 >
1.地上・BS・110度CSデジタルチューナーを搭載
 デジタルハイビジョン放送をそのままの高画質でHDDに録画・
 再生(DRモード)DVDに録画した映像もハイビジョンに
 迫る美しさで再生
2.デジタル放送とアナログ放送を2番組同時録画
 「デジ・アナどっちも録り」
3.設置も操作もかんたん!
 世界初※1「かんたん音声設置ガイド」&「ボタンすっきり
 くるくるリモコン」
4.デジカメ写真をイッパツ再生!「かんたんSDカードスロット」
 ※1 2005年6月1日現在。民生用DVDレコーダー機器として。

2005年08月25日

パナソニック、フルHD表示対応の65V型PDP“VIERA”をついに発売

 ついに発表。。出ましたね。TH-65PX500。。
先日は読売にフルHDの65型、年内に100万円以下と言う報道があったばかりでしたが、やはり本当でしたね。
ちょっと早かったので、ビックリしました。
 PX50シリーズは出ると言うのは情報が入っていましたが、65型の詳しい情報はなかったんで、ビックリでした。
 65型で100万円を切ると、かなり市場が動き出すように思いますし、絶対に売れるようになりますね。僕自身はよう売りませんが。。笑。。でも、車から見れば安いもんですよね。維持費も電気代だけですみますし、毎日見るもんですし。。
pana1_03.gif
 買おうかなっ。と思ってらっしゃる方も結構いるんじゃないですかね。
先日、2件のお客様から今度、Panasonic松下から65型が100万円以下で出るんですね。と仰っていました。商売人よりもお客様の方がよく知っているぅ。。皆さん関心があり、とってもビックリしました。
 いやいや。。発売が楽しみですね。
ではでは。。
■ 松下、世界初の65型フルHDプラズマTV
-実売99万円で11月発売。「VIERAは国民的ブランド」

2005年09月15日

ECLIPSE TD TD510とTD508Ⅱ の 新製品内覧会

 FUJITSU TEN ECLIPSE TD の 新製品発表会 へ はるばる 兵庫県へ行ってまいりました。
毎年ちょうど今頃、A&Vフェスタの前頃に行われるのですが、今回は富士通テン本社ではなく、
おしゃれなレストランを貸し切ってのでの開催となりました。
 この点はとてもスタイルを意識するタイムドメイン卵スピーカーならではの場所に、新製品に対する富士通テンさんの会社としての意気込みが感じられました。流石っと思っちゃいました。
と言う事で写真をと思いましたが、商品を見るのと話に夢中であんまりよい写真はありませんでしたが
とりあえず。

P1010205.JPG

 今回の発表は富士通テンさんとしては中堅機の2機種の発表でした。中堅機と言ってはいけません。フラッグシップではありませんが、他社の足元にも及ばない、コストパフォーマンスにも大変優れた
TD510 と TD508Ⅱ の 発表となりました。
TD510 は TD512の後継機種  TD508Ⅱ は TD508の後継機で改良版という形になります。

P1040277.JPG

左の白い方はTD508Ⅱになります。TD508ほとんど変わってない外見になっております。TD508は前からエンクロージャーを止めておりましたが、今回は後方からの取り付けになっておりました。
前から見ると穴が見えない分、とってもシンプルになり、すっきりとした印象に思えました。
穴があってもデザインになったのですが307の中型版・大型版という感じを受けました。また、カラーも3種類あり、スタイルに合わせて選べる点がとっても好印象でした。売る側にとっては在庫の面などを考えると。悩むなぁ~と正直思いました。

P1040276.JPG

詳しく解説しますと

TD508Ⅱ
TD508の後継機。機能向上により天井吊りができ、また、角度調整ができることにより、ホームシアターやBGM用としての設置性が図られました。307は角度調整には限界があり、その点はマルチチャンネルにしたときに不満がありましたので、今回の商品で不満は解消され、とてもよい印象を受けました。
ついでに307のもう少し角度調整のできる金具を開発してほしいと要望もしてきました。

TD510
TD512の後継機。ユニットを12センチから10センチへダウンサイジングを図りました。512は高域が17kHzしか出なかった点がネックでもあったのですが、今回はダウンサイジングを図りながらも20kHzのボーダーラインをクリアーしているやってくれたなぁ。と思わずにんまりしました。また、価格の方もTD512よりもお求め安くなり、その点も納得のできる商品になったと関心いたしました。
TD712zまでは金額的にチョッとという方にも十分に納得いただけるものができたように思いました。

P1040274.JPG
 
TD510の天井吊りの写真ですが、印象的には口径がどうしても大きいのでかなりの威圧感はありました。音がよければ気になりませんけどね。
 個人的には TD508Ⅱをぜひ天井吊りでホームシアター用に TD510をD6のスタンド付でピュア2chで。という提案をしたいなぁ。と思いました。
また、TD712zをホームシアターでという方には今まで後ろのリアが邪魔だという声にお答えするのにもTD510を天井吊りにできるので、これもありかなぁ。とも思いました。色々な場所場所によってケースバイケースいろんな提案ができるようになったことが嬉しく思いました。

 また、今回はサブウファーはベロダインかと思っていましたが、びっくり参考出品でTD725SW(仮名)が置かれておりました。全く気づきませんでした。
TD712zとの組み合わせ用に開発を進めているハイエンドサブウーファーは参考出品でしたので、
写真は撮りませんでした。
去年のA&Vフェスタで出品の写真がありますので、こちらまで。。

メーカーホームページはこちらです。 TD510 TD508Ⅱ

10月20の発売ですが、
当店 でも 通販 ご予約受付中 です。 こちらまで。。 TD510  TD508Ⅱ

 また、当店にもぜひこの感動を味わってほしいので、展示を予定しておりますので、10月20日以降にお近くの方はご来店いただければ、幸いです。

ではでは。。

続きを読む "ECLIPSE TD TD510とTD508Ⅱ の 新製品内覧会" »

2005年11月03日

パーソナルファクス付テレビドアホン VL-SW105K

 新製品の先月20日に発売された
パーソナルファクス付テレビドアホン VL-SW105Kの取り付けをいたしました。こちらのほうも新築の家に
取り付けさせて頂きました。
他に新製品が色々とあったのですが、後日写真で紹介と言うことで。
今日のポイントはこの商品。。これかなり良いです。
おすすめですね。

インターホンからの買い替えにもばっちりで、無線なので、配線いらないので簡単でしたね。
子機も2台増設し、どこからでも玄関からのお話が出来て、玄関カメラも見れる。
やっと素晴らしい商品が出てきた。。と実感しました。
いつも商品を販売していて、あ~。これはもっとこうしてほしいのに。。と言うことがちょくちょくあるのですが、これに関しては僕もほしくなるような商品でした。昨今は防犯に非常に世間がうるさいので、
 あなでん の 超お勧め商品 です。
 ただ、設定が少しややこしいのですが、とても面白い商品で、紹介すれば、売れる商品ですね。
お値段もセットだとかなりお手ごろ価格なので、ホント一家に一セットって感じですね。
これ良いわ。。

 今回は私が紹介したわけでもなく、お客様がこれほしいと言われたので、言われるがままに取り付けただけでした。今度はぜひお客様に紹介して売ってみたい商品でした。

2006年03月23日

富士通テン ECLIPSE TD 「TD725sw」

富士通テン、ECLIPSE TDのハイエンドサブウーファ
-ドライバ2基の連動で、スピードとパワーを両立

4月6日発売

標準価格:441,000円

 富士通テン株式会社は、タイムドメイン理論に基づいたスピーカーシステム「ECLIPSE TD」シリーズ用のサブウーファ「TD725sw」を4月6日に発売する。価格は441,000円。

 2004年11月発売のシリーズ最上位スピーカー「TD712z」との組み合わせを想定したサブウーファのハイエンドモデル。「R2Rツイン・ドライバ」により低域のスピードを向上させたほか、ドライバユニットの固定をフェルトなどの緩衝材を介して行なうことで、エンクロージャへの振動の伝達を抑えている。

 「R2Rツイン・ドライバ」では、25cm径のウーファユニットを2基搭載し、35cm径に匹敵するユニットサイズを確保。小口径のハイスピードと大口径並みのパワーを両立したという。さらに、2基のドライバを背面対向設置し、アルミシャフトで結合したことで、同相駆動による相互作用で低域を正確に再生する理想的なピストンモーションを実現したとしている。

 定格出力500Wのデジタルパワーアンプを搭載。再生周波数帯域は20Hz~200Hz(-10dB)で、クロスオーバー周波数は40Hz~200Hz。ローパス/ハイパスフィルタは40Hz~200Hz可変。S/N比は95dB以上。ローパスフィルタにはバイパス機能を備え、既に調整された信号を再生する際には最小限のローパスフィルタを使用することで低音の遅れを防ぐ。

 ライン入力端子として、RCA、XLRを各1系統装備。RCAのライン出力や、スピーカーレベル入出力も備える。外形寸法は517×503×473mm(幅×奥行き×高さ)、重量は42.4kg。リモコンが付属する。

超高速サブウーファー誕生!「TD725sw」デビュー!!

╋━超高速サブウーファー誕生!「TD725sw」デビュー!!━━━━━━━╋

 一昨年のA&Vフェスタ2004で参考出品して以来、密かに注目を集めていた
 サブウーファー「TD725sw」が4月6日(水)にいよいよ発売になります!

「TD725sw」はECLIPSE TDシリーズの独創的な技術「R2R Twin Driver」を
採用し、サブウーファーにおいても「波形忠実再生」を可能にしました。
そのハイスピードでパワフルな低域再生は、従来のサブウファーに懐疑的
であったアーティストやサラウンドエンジニアをも満足させるレベルに達
しています。  

「R2R Twin Driver」とは!?

・高速駆動に有利な口径25cmドライバーユニット2基使用し、ハイスピード
再生とパワーを両立。

・ドライバーユニットの背面同士をアルミシャフトで結合し、同相駆動方式
 とする事でドライバーユニットを固定する強力な「足場」を創造。
 
・結合した2基のドライバーユニットは緩衝材などを介してフローティング
状態にすることで不要振動の伝播を徹底して排除。 

ニュースリリースは こちら

TD725swの詳細は こちら

当店販売ページは こちら
  

2006年03月29日

パナソニック、北米で9月にBDプレーヤーを発売

CES2006にてパナソニックが出展したBDプレーヤー試作機
米パナソニック・コンシューマー・エレクトロニクス社は現地時間の28日、同社のホームページにて、今年の9月に北米市場に向けて同社初のBlu-rayディスクプレーヤーとなる「DMP-BD10」を発売することを明らかにした。価格は最終決定ではないものの、1,500ドル前後に設定される見込みだ。

本機ではBlu-rayディスクのほか、DVD/CDの再生も行える。また今秋に同じく北米で発売を予定しているという、フルHDパネルを搭載したプラズマテレビやAVアンプと、HDMIでリンクさせる相互コントロール機能「HDAVI(日本国内ではVIERA Linkに相当)」が搭載される計画だ。

本機の日本国内市場での発売予定については、「現状、国内で同じ時期にプレーヤーを発売する予定はなく、Blu-ray対応機についてはレコーダーからの投入を検討している」(松下電器産業株式会社 パナソニックマーケティング本部 広報担当者)という。


と言っているが、国内ももしくは年内にBDが出るかもしれませんね。
昨年は出るかと思ったが出なかったし、
DMR-E700BD  が  2004年 7月31日 の発売だったのに対して、丸一年何も動きがなかったので、
是非今年は。。と言う感じですね。
  

2006年04月01日

東芝、HD DVDプレーヤーを3月31日発売

 いよいよ出ましたね。
HD DVD 今年は盛り上がりそうですね。
個人的にはまだ買えませんが、AVの新製品が目白押しです。
パナソニックから出るビエラリンクも絶対売れると個人的には思います。
これからの商品がすべて繋がる。
生活・商品・人類。。
すべてが繋がってなっているんですよね。
早く新製品が楽しみです。
4月1日 これは嘘ではないです。笑。。

2006年04月19日

VIERA LINK ビエラリンク

 今日も時間があったので、店内の模様替えの続きをしました。
先日 ビエラ TH-42PX600 を設置したのですが、今日は ディーガ と AVアンプ を つないで、ビエラリンクに挑戦してみました。

 担当のセールスから シアターセットをビエラリンクで組むには HDMIケーブル を 2本と 光デジタルケーブル を 1本 用意すれば、良いと聞いていたので、早速接続を。。
HDMI は
 DVDレコーダー   →  AVアンプ へ
 AVアンプ → ビエラ へ
光デジタルケーブル は
 TV →  AVアンプ へ
接続してみました。
すると、DVDレコーダーの音声が出ないことに気がつきました。
HDMIケーブルは 映像と音声が 共有できるケーブルなのですが、
旨くいきませんでした。
 取説をよく読んでみると光ケーブルがもう一本いるではないですか。。
また、接続も違っていました。

ビエラリンクで シアターセットを組む場合は 
HDMIケーブルが2本 と 光デジタルケーブルが2本いることが解りました。

ビエラリンク色々使ってみての感想は
なかなか旨く出来ています。僕個人的な採点は合格点です。
売れる売れないは別にして、僕だったら欲しくなる商品でした。

ビエラリンクが旨くいったときには結構感動ものでした。
松下さん。やってくれましたね。と言う感じでした。

 本格的なシアターシステムを組む人にはインストール向けにもっと凄いシステムを
組むことが出来ますが、
プラズマでごく簡単にシアターを組むにはビエラリンクはとっても接続・設定が簡単で、
操作もわかりやすい点が、非常に良いと感じました。
ビエラ と DVDレコーダー を セットで買った場合・AVアンプを買った場合は
ビエラリンクしないと意味がない。そう思いました。
HDMIケーブルは1本、シアターの場合はHDMI2本に光2本いりますが、
接続する価値は十分にあることが体験できました。
 普段、HPやカタログで見て、実際に頭でわかっていても、
実際に体験し、自分自身で、操作することで、使い勝手のよさが十分わかりました。
ビエラリンク。最高に良いです。

 ただ、欠点も少なからずありました。
僕の使ってみての採点では 2点ありました。
DVDレコーダーを電源0FFの時に 今すぐ録画ボタンを 押すと録画再生まで
50秒ほどかかる。と言うことと、
 音声をAVアンプにした時に音量の表示が+もしくは-表示のみで、
どのレベルにいるのかわからない。急にデカイ音になったりすることがありました。
 すべてが100点満点と言うわけにはいきませんが、欠点を十分にカバーするだけの
ビエラリンクの性能・使い勝手のよさには 感動ものでした。

 ディスプレイ・DVDレコーダー・AVアンプをすべて自社で開発し、シェアもそこそこあるメーカーだからこそ出来る特権で、なおかつ、新しい挑戦には 最近の松下は素晴らしいと思いました。
価格の根付けには販売側としてはちょっと安すぎるのが 難点だといつも思っていますが。。

 僕の中で、合格点ではないのはスピーカーだけです。
スピーカーは 個人的にはあまり、オシャレではないですし、リアスピーカーのバリエーションが少ないし、ワイヤレスに出来るようになったことは進歩したと思っていますが、天付けに出来るような工夫がほしかったと思います。リアはスタンド式にするとどうしても邪魔なケースがほとんどです。
 また、10万以上のシアターの音は聞いていませんが、音、スタイルともに 
個人的には松下のスピーカーは好きじゃありません。
 ビエラ・ディーガー・AVアンプ(SU-XR57)の3点セットを買い、
スピーカーは 部屋の環境に合わせて、別のメーカーで組むのが、
僕的にはベストかなぁ。と思います。

以上 今日はとても満足のいく、経験が出来ました。ビエラリンク売るぞっ。。と言う感じでした。

 当店 の お得!! ビエラセット は こちらへ

About 新製品

ブログ「あなでんデジタル工房」のカテゴリ「新製品」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリは新築工事です。

次のカテゴリは新製品の紹介です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type