メイン

仕事 アーカイブ

2005年05月14日

【価格.com】 サーバーの緊急メンテナンス

 本日(14日)、14:12分頃、
カカクコムより
【価格.com】 サーバーの緊急メンテナンスのお知らせ と言う 件名
のメールが来た。
 サーバーがダウンしたようだ。
サーバーが不安定になって緊急にコンテンツのサービスを止めたようです。
私も昼頃からアクセスしてたのですが、異常に重たい感じがあったので、
おかしいと思いながら、アクセスしてた矢先でした。

 今もなお復旧はしてません。
普段、何気なく見ることが出来たのに、出来ない状態だと
凄い困りますね。

 いち早く復旧することを望みますね。
ではでは。。

続きを読む "【価格.com】 サーバーの緊急メンテナンス" »

2005年05月31日

アンテナ工事

BSアンテナ工事

 サンルームの中、BSアンテナの分配工事をしていると、ふと上を見ると蜂の巣が
恐る恐る、そっと静かに工事を。。
サンルームの中は暑く、汗は出るわ、ビビリまくりでの工事でした。
あー。何事もなく、無事に済んだという感じでした。

2005年06月04日

冷蔵庫の納品

冷蔵庫の納品

 冷蔵庫の納品は気を使いますね。
最近はノンフロンタイプの冷蔵庫がほとんどなので、400L以上の冷蔵庫だと、100kg近いです。
大変です。
 でも、一番仕事の中で手っ取り早いのは冷蔵庫の納品。。
トラブルなしで、時間もかかりませんが、とっても気を使う仕事ですね。

2005年06月06日

公園の電灯取付け工事

土砂の掘削 現場です。

 ショベルカーで掘削作業です。
配線が地中埋設のため、ほとんど土方工事で大変です。
電気屋は何でもしなければ、いけないのだ。。
明日は筋肉痛??笑。。

公園の電灯取付け工事

公園の電灯取付け工事

 街灯のポールを立てる場所に60cmのマスを3ヶ埋め終わったところです。
これが結構重たくて1ヶ 80㎏ ぐらいします。
こうゆう仕事を後、3箇所しないといけませんが、今日は1箇所しかできませんでした。
明日も土方の1日になりそうです。
 あ~。。天気がよければ、いいのですが。。

公園の電灯取付け工事

水道の配管が・・・・・。

 掘削の作業中。土の中から水道管が
ショベルで配管を切断してしまいました。
あ~。
アクシデント。。
それもよりによって夕方。。蛇口の元栓も見つからない。。
大変でした。
 市役所の管理人さんが設備屋さんに連絡していただき、
無事、配管の修正が完了したところでした。
もう、7時近くになりました。
最近は日が長くなってきましたので、外の仕事は7時でも大丈夫ですね。
大変長い1日でした。。

2005年06月08日

冷蔵庫が入荷しました。

P1010099.JPG

 冷蔵庫が入荷しました。
物件物の納品で一日に4台来たのは久しぶり。。
先日の合展は3台だった。。
 運送会社の車の荷卸が大変でした。
当然手伝うことになり、汗まみれ。。
その後、冷蔵庫の移動で倉庫の整理をし、
またまた、汗まみれになりました。
最近の冷蔵庫はほんとに重いですね。
冷蔵庫を持つといつも『最近の冷蔵庫は。。お○い!!くそっ。。』しか思わないです。笑。。
少し蒸し暑くなってきましたね。もうすぐ梅雨入りかなぁ。

公園の外灯取り付け工事

P1010091.JPG
P1010092.JPG
P1010095.JPG
P1010097.JPG
P1010098.JPG


 本日で、ようやく、公園外灯のポールおよび照明器具付けが完了しました。
市役所の方が塗装をしなくても良いと言うことだったので、錆止めのままの格好になってます。
ちょっと見栄えが悪いですね。後から塗装を依頼するのでしょうか?
 掘削にかかる時間に比べると立てるのは早いこと早いことあっという間の3~4時間ほどで
立てることができました。
 高所作業者の上からも取ってみました。

明日は配線作業です。夜つくかどうか?トラブルがないように。。

2005年06月11日

エアコンの取り付け

P1010113.JPG
P1010114.JPG

 エアコンの取り付けをしました。
サンルームから外へ配管をするため、ガラス屋さんに丸い穴を開けてもらいました。
10畳の部屋でしたが少し大きめの12畳用をつけました。
また、当店ではできる限り、200Vエアコンをおすすめしています。
ちょうどこの機種は200Vがありましたので、
コンセントを変更し、分電盤の電気工事をして、完了しました。
 最近は200Vの機種が少なくなってきました。以前に比べるとずいぶんと省エネになってきて、電流が食わなくなって来ているのも事実ですね。
 省エネの製品がどんどん出てきて、良い世の中になってきました。また、フィルターの掃除もしなくても良い製品が出たり、最近は色々と新しい商品がでてくるので、ついて行くのが大変です。

2005年08月23日

洗濯機の納品

 今日は洗濯機の納品でした。
古い洗濯機を動かすと あ~ 汚れいるいる。
思わず、うっ。。汚なぁ~。と思ってしまいましたが。
仕事となると別で、汚くてもやらなければ、という気持ちがあるので、
汚いのを我慢して掃除をやらないと洗濯機が納められないので、
懸命に掃除しました。
 洗濯機は普段動かすことができないので、汚れているのは仕方がないですよね。
でも今日の洗濯機の下は結構汚れてたなぁ。。

2005年08月24日

ダイニチの「カフェプロ」 MC-502

ダイニチさんの続き話ですが、
あまり知られていないのですが、ダイニチさんから出ている「カフェプロ」というコーヒーメーカーなんです。
 これはかなり良いです。前から注目してまして、店が新しくなったら是非取り入れたいと思っていた商品でした。生豆から焙煎する時の香ばしい匂い、また、ミルしたコーヒー粉を ドリップして、待っている間のこれまたコーヒーの匂いがたまりませんね。飲んでもブラックで飲むコーヒーの美味しさが味わえます。
mc-502.gif

当店でも取り扱いを始めましたので、ご注文はこちらまで!!

ただ今、最高級の生豆「ブルマンブレンド」1kg(8000円)プレゼント をプレゼント中です。
最高の豆でご自宅で最高のコーヒーはいかがですか??
あなでん店長の超がつくほどのお勧め商品です。隠れた逸品だと思います。笑。。

2005年09月01日

ガスコンロ取替え

取替え前
P1010194.JPG

取替え後
P1010195.JPG

 今の時代はIH調理器ですよ。これから年を取って行くと絶対便利ですから。。とダメ押しをしたのですが、結局、IH調理器は売れませんでした。
 結構変り者の頑固な客だったので、僕の言うことも聞いてくれず。仕方がなく、ガスコンロの取替えをいたしました。
 あまり納得のいく仕事ではなかったのですが、取替えなので、簡単に作業終了となりました。
これが壊れるとIHにしてあたるのだろうか?ちょっと残念な仕事でした。

2005年09月02日

友人の作品

photo.jpg

 先日、友人が山口県から写メで作品を送ってくれた。
先日の27日(土)は夜12時まで友達の作品の手伝いで、この作品の照明の取り付けをしてたのでした。
28日にトラックで山口県まで移動となり、翌日より友人は取り付け作業に追われ、本日、やっと完成したとのことでした。
 この作品は9月30日に行われる 第21回現代日本彫刻展 の作品でした。
友人の 高嶋 直人 は この作品名  光  跡 で なんと入選したのでした。
その模型がこちらです。
 HPにも作品の設置風景が出ていました。こちら
 4メートルぐらいのステンレスでできた円錐上の作品ですが、最初はおっ。でかいと思ったのですが、立ててみると、そんなに大きくは感じないもんでした。
 上位3位ぐらいに入れば、良いのですが。。
僕も少し手伝ったので、何とか3位入賞したら、嬉しいものです。
 

2005年09月19日

電気工事

 今日は世間は連休の最終日。。だというのに。。急な仕事で電気工事に行ってきました。
あ~~。体が重たい。。

P1010210.JPG

P1010211.JPG

 行ってみるとこの通り、なにこれ。。思わず唸ってしまった。笑。。
実際は笑えなかったが・・・・・。
泣く泣く、天井のボードを取り外し電気工事を始めました。
大工さん。もっと早く言ってよ。。って感じでした。
 基本的にはずぼらな性格なので、なんのその。
すばらしい工具があるので、壁面のボードは外さずに何とか配線する事ができました。
工具を持っているかいないかで工事の時間がずいぶんと短縮できますね。
工具がないと大変なことになってました。
 もうこのようなことは無いようにと祈るだけです。

2005年11月01日

11月

 あ~。。
もう11月・・・・・。
今年も2ヶ月となってしまった。
ブログの更新も毎日できないし。。
あ~。あ~。という毎日。。


あ~。。
歳をとると年々、月日が早くなる。


あ~。。

2005年11月02日

ビューティートワレ 取替

 9月・10月は出張が多く、写真をいろんな場所で沢山取ったのですが、
ブログにUPすることが出来なくて大変残念でした。

     ということで。。

 今月は気を取り直して、
毎日、ブログの更新を実行することにしました。
3日坊主にならないように。。笑。。

 先日の話ですが、ビューティートワレの取替をいたしました。
親父が現場へ最初見に行って、取り替えてほしいと言うことだったので、
一番値段の高い商品を勧めて売ってきたので、それを取り付ける仕事でした。
 トイレの仕事は汚いけれども、要領よくやれば簡単な工事なので、結構好きなので、
今回は楽勝かと思っていました。
 お客さんもビューティートワレは最近では必需品で、使えないと大変困るわ~。と仰っていましたので、
お客さんに早く喜んでもらおうと。。頑張ったのでした。
 まずは給水の方の手直しをして、給水水栓が古くなってきたので交換し、次に温水便座の取替をしました。おう。楽勝。完成と思った。のですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上と下のサイズが違う。
なに。。良く見ると便座がでかく、下の便器がちっちゃいではないか??あー。。
 一瞬ためらって、あ~。。お客さんにどう言おう。。使えないと困るって言ってたしなぁ。残念だが仕方ないなぁ。。腹をくくって。。ごめんなさい。。と誤まり。。
 どうしても合わないので、急遽、前の古い温水便座を元通りに。。お客さんに了解をもらい、後日の取り付けと言うことで約束したのでした。
以前はビューティートワレは大きさが2種類販売してました。サイズが大きいのと小さいのとあったなぁ。。
 店へ帰って、カタログを調べてみると。1種類だけ小さい便器用のビューティートワレがあったのでした。デジカメの写真を確認してみるとINAXのカスカディーナという便器には小さいタイプのトワレしか合わないのでした。

 本日、ようやく、便器の取替となりました。
サイズもばっちり、無事に取替が終了しました。お客様の喜ぶ顔も見ることが出来ました。
あ~。良かった。 

2005年11月04日

産業展示館 合展の準備

 今日は午前中から合展の準備に産業展示館にやってまいりました。
昔懐かしい展覧会がすでに設置してありました。
また、65インチのプラズマが石川県初登場でした。明日ご覧いただけます。
私はすでにシーテックジャパンとA&Vフェスタで見てきましたが、大きさに圧倒されますね。
早く1台売りたくなってくる商品ですね。100万円では少し安すぎると思います。
シャープさんの液晶は150万円の売価が付いてて結構売れているらしいんですが、
パナソニックは100万円ちょっとで買えると言うのは破格値ですね。
大型の薄型テレビの市場は絶対とると言うのが見え見えの戦略ですね。
販売側としてはもう少し来年でも遅くなかったかなぁ。と思い、少し残念ですが、
私も一人のユーザーですので、ユーザー側から見れば振るスペックの65インチが100万円ちょっとで
買えるのは嬉しい限りです。
 明日と明後日は是非、石川県産業展示館1号館へご来場ください。
ではでは。。


2005年11月20日

TD508ⅡとTD307の納品

 最近はブログがご無沙汰してまして、
毎日継続しようと今月の初めに決めたばかりでしたが、やはり続きませんでした。駄目ですね。

と言うことで、先日の土曜日に納品させていただいた
待望の 富士通テン ECLIPSE TD TD508ⅡTD307 です。

TD508Ⅱはブラックが人気のようで、納期が多少かかりました。
今回はお客様がミュージックバードで音楽をBGMで聴きたいということでミュージックバードアンテナの設置もいたしました。
まずは写真を。。急いで工事をしていたので、写真もあまり良い写真が写せなかったのが残念でした。

今回のTD508Ⅱの特徴でもある天吊り設置をさせていただきました。
お客様の希望で、天吊りが出来るし、形がとてもおしゃれので この商品を選んだと仰ってました。


パソコンの部屋に上記の TD508Ⅱ を 寝室に 下の TD307 を 設置させていただきました。
また、ONKYO の T-405FX チューナー と A-933 アンプ も 設置させていただきました。
スピーカー端子は2系統の出力が可能でありましたので、寝室とパソコン部屋と切り替えできるようにいたしました。
これもお客様からの意向で、商品はお客様が選定されたので、なるほど旨く選んだと関心いたしました。
また、ONKYO の アンプ A-933 は 富士通テン TD508Ⅱ には ベストな選定だと思っていましたので、これまた、お客様はお目が高いとビックリいたしました。

オンキヨーINTEC 275シリーズのプリメインアンプ「A-933」 は 僕もほしい商品で、コンパクトにまとまっているデジタルアンプで、結構 音がなる商品 でした。

アンテナをつけた頃にはもう暗くなっておりました。

 昼からの納品の予定が仕事が遅れ遅れになり、お客様宅にお伺いしたのは4時過ぎでした。
それから商品設置に入り、天吊りも今回始めての体験でしたので、かなり時間がかかりました。
 展示品で経験があれば、もっと早く済んだかもしれませんが、展示品の入荷が遅れ、
今回の天吊りが初めての経験でした。
 と言うことで、一生懸命に工事をしてたのですが、なんやかんやで
工事完了が夜の11時になってしまいました。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
でも、期待通りの音が出来き、天吊りの商品を見ていると いい仕事をしたという充実感が
わいて、大変良い仕事ができたという一日でした。

2005年12月09日

FF石油ファンヒーターの買い替え

 先日からまたまた、久しぶりの投稿となりました。
あ~。やはり、3日坊主も もたなかった。。
ブログを続けることの難しさを感じます。

 余談はさておき、先日からお客様からうちのFF式のファンヒーターがという問い合わせがひっきりなしです。先日の水曜日の朝から、FAXが送られてきており、また、セールスから電話がかかるわ、お客様から数件電話がかかるわ。大忙しの日々でした。
 例の松下電器のFF式ファンヒーターの不良の件です。松下電器のホームページをあけて見るとトップページに  大切なお知らせとお願い の内容が・・・・・。1985年から1992年製のナショナルFF式石油温風機及び石油フラットラジアントヒーターには事故に至る危険性があります。 と出ております。 メーカーとしては重大な事と受け止め、対処しているようです。お客様からも、メーカーから電話があり、もう温風器は使わないでほしいと言われた仰ってました。お客様は寒くなってきたので、暖房がないのは困るということで急遽、買い替えとなったのでした。
 松下電器も 不良の 対象製品のお引取り(1台当り5万円) を実施するということで、メーカーとしての打撃は大変大きいが、さすが松下と思った次第でした。沢山のお客様の電話がありましたが、メーカーが悪いという言葉を一言も聞かなかったことが救いでした。松下電器も今年から暖房製品の製造販売をやめた矢先の出来事で不運だとしか言いようがありませんね。残念なことでしたが、メーカーの誠意を感じ、お客様の対処にを精一杯していかなぁ~と思いました。年末の忙しい時期の出来事なので、運悪いとしか言いようがありませんが。。
 と言う事で、買い替えには富士通のホットマンを取り付けました。
FF式の温風器の欠点は室内燃焼ですので、本体内部で漏れがあると、一酸化炭素中毒の危険性がある。その点、温水ルームヒーターは室外燃焼なので、そういう心配がない。。
 FF式温風器は噴出しの温度が非常に熱いため、暖房はどちらかというとカラットした暖かさで、喉が渇き、加湿器を必要とする。その点、後者はまろやかな温風なので、加湿器を必要としない。
 前者は噴出しの温度が高いため、比較的、暖かい空気が天井の方へ上がり気味である。後者は前者よりも温度が比較的低いため、床下に近い所で暖かく、足元が比較的暖かい。前者は取り外しや動かすことが出来ないこと。後者はシーズンオフになると取り外しが出来、ホースの届く範囲であれば、柔軟に動かすことが出来る。前者はリモコンがついている機種がほとんどないが、後者はリモコン付である。後者がいい点ばかりであるが、一つだけ欠点というか、不凍液の点検はシーズン初めには必要であることぐらいかなぁと思う。
 僕も温水ルームヒーターは3年ほど前から使用してますが、とても快適な北陸の冬を過ごしています。ホットマンのない生活は考えられません。今年から灯油が少し高くなってきたのが難ですが。。
と言う事で私のお勧め商品です。


 

続きを読む "FF石油ファンヒーターの買い替え" »

2005年12月31日

年末最後の仕事

 年末最後の仕事でした。
最後の仕事は
実家の蓄熱暖房機の取り付けでした。
9月からほったらかしで、寒い寒いと言われ続け、今日までほったらかし。。
お客様の仕事のほうが優先ということで、本日、夕方から取り付けとなりました。

2006年01月05日

仕事始め

 今日は仕事始めでした。
実際は昨日から発生業務をこなしていたのですが、今日から本年の業務となりました。

 メーカーさん各社は今日から仕事始めで、初荷の商品が入荷したり、メーカーさんが挨拶に着たりと
忙しい一日でした。

 せっかくメーカーさんが来るということで今日は一日、店番の一日でした。

2006年01月06日

水道のカラン修理

 朝から電話が。。
寝ている時に お客様から 水が漏れる 電話が。。
あっ。。大変なことになった。。
水道管がが破裂したんじゃないかなぁ。。
と思い、朝一で現場へ。。

 単なるパッキンが割れていただけでした。
僕もあまりよくわからないのですが、最近、青いパッキンが良く出回っていますが、
これがひび割れして、今回の水漏れになったようです。
 今日は物凄い寒い日でした。朝は道路も凍ってたほど気温が物凄く低かったようです。
前日まで大丈夫でしたと仰っていたので、そのパッキンが急な寒さでひび割れしたのでしょう。
 何はともあれ、一件落着でした。
電気屋さんなのに水道の修理までしなければならない。
何でも屋ですが。。お客さんに頼りにされていると言うことは嬉しい限りと思った一日でした。

2006年01月09日

デロンギ オイルヒーター

 全国から、年明けから沢山の メール と 電話 が入ってきております。
昨年の11月末から在庫がなくなり、入荷が今現在まで、全くありませんでした。
 お客様には大変ご迷惑をおかけいたしました。

 ご注文を頂いたり、予約を頂いたりしているのですが、
お客様にお届けできない。商品もない。入荷の正確な見通しが立たない。
お客様に正確なことが伝えられない。・・・・・。

商品が ありさえすれば、すんなりとうまくいく話が・・・・。
あー難しい。お客様に商品がお届けできない、毎日毎日、イライラで不安が募る毎日です。

昨年度も同じような状況で、本年度もまた、同じ状況になってしまったのが残念でなりません。
全国的に品薄で、在庫がない店が多いのでしょう。当店に問い合わせがあると言うことは。。

実際の話です。
 メーカーにもない状況で、現在もなお入荷未定です。
20日頃に何台かは入荷する予定をもらっているのですが、どの機種が何台入ってくる状況か?
わからない状況で、公表することもできない状況です。
 この物有り余る世の中に2ヶ月間も商品がないとは。。考えられないことなのですが、
最近はメーカーが生産台数を調整したりするようになってきています。
まあ、デロンギ は メイド・イン・イタリア なので、其の辺はわかりませんが。。
 沢山のお客様にご迷惑をおかけしているのは事実ですので、
私からも 誤っておきます。 大変申し訳ありません。
メーカーと交渉し、一刻も早くこの状況を何とかできるようにいたしますので、
今しばらくお待ちください。 
以上 宜しくお願いいたします。

2006年01月12日

怖い。。エアコン取付

 今日はマンションの4階でのエアコン取り付けでした。 室内は全然問題なく取り付けが終わったのですが、 室外機が大変な場所への取り付けでした。 命綱をし、出来るだけ下を見ないで工事をしました。 天気もさほど悪くなく、雪が降っていなかったので、助かりました。

2006年01月14日

DVDレコーダー DMR-EX100 の納品

DMR-EX100 の 納品でした。
以前、3年前にプラズマを買っていただいたお宅へ
DVDレコーダーを設置いたしました。
プラズマは TH-37PD10 という タイプでしたので、 地上デジタル放送は対応してませんでしたので、EX100のタイプを選択しました。
 ビデオデッキはまだ健在でしたので、ダビング用に接続いたしました。
最近のビデオデッキは1出力しかありませんので、出力をDVDレコーダーの入力(L1)に入れてしまうと
テレビのほうへの出力が出来なくなる。
ビデオを見るときはDVDレコーダーを入れ、DVDレコーダーのチャンネルをL1にしないと見れないと言う
ややこしい手順が必要になる。
 と言うことで、AV分配ケーブルと言うのが最近あるので、これを使う機会が多くあるのでした。
ビデオが2台ある家庭やDVDレコーダーとビデオがある家庭では絶対必需品のケーブルです。

3225.jpg

このケーブルのおかげで一件落着でした。
でも、一緒にデジカメも販売したのですが、説明に5時間もかかりました。
昼からお客様の所へ訪問し、お客様宅へ出たら外はすっかり、暗くなってしまってました。
あっ。大変でした。

2006年01月17日

換気扇フードの取替え

 換気扇フードの取替えをしました。
ついでに換気扇も取替えをしたのですが、
10年以上もたつとやはりいろいろなところが
古くなってきて壊れるものですね。
 工事的には大した事はありませんでしたが、
ブログネタがなかったので投稿しました。
ではでは。

2006年01月18日

パソコンラックの組み立て

 お客さんから電話があり、パソコンラックが組み立てできないので、来てほしいと電話がありました。
 あーめんどだなぁ。。と思いながらも、
お客様の困りごとを聞いて、解決してあげるのが街の電気屋さん。。ですので、訪問をいたしました。
 1時間ぐらいで終わると思っていたのですが、ついてみたら、結構、ボリュームのある部品の数々。。
一般の人でもこれなら時間がかかるなぁ。。と言う商品でした。

 結局、夕方5時頃から、かかって、完成したのは7時頃でした。
結構時間がかかりました。2時間、、一生懸命すばやく取り掛かったのですが、かなりてこずりました。

 エアコンの取り付けのほうがまだ早く終わったなぁ。。と言う感じの仕事でした。
なれないものは時間がかかりますね。

 でも、こんなことが好きなんですぅ。お客様に頼まれると嫌をいえない性格。
良い所もあれば、悪いところもある。
今日は比較的暇なのでよかった。完成したときの満足感は良いもんですね。

2006年02月08日

危ないコンセント

 風のものすごい日でした。
お客様から電話があり、『コンセントから煙が出てる。早く来て!』
ということで。
これは やばい、早速、現場へ直行したのでした。。

ついてみると、
外見は全然普通のコンセント状態でした。
外見は普通なので、見るだけじゃなく、味見を。。笑。。
と言うことができないので、
匂いを書いてみることに。
焦げ臭い。
と言うことでコンセントをはずしてみると。
下記のような状態でした。

P1040854.jpg

電線は焦げて少しボロボロに。
後ろは焼けて、線がただ刺さっているだけの状態。
ホント危ない状況でした。
見た目はほとんど大丈夫な状態でしたが、開けて見るとあんな状態だったとは思っても見ませんでした。
怖いですね。
 今回発見できて大変よかったとお客様が喜んでおられました。
あ~。良かった良かった。

2006年03月03日

春の大合展

 今日は ひな祭り。
かと言って、日本ではあまり盛大ではない日ですね。
お雛様を飾る程度、家に雛壇があったら、旦那様は一ヶ月前から大変なことに。
僕はやったことないですが、あれを組み立てるのは相当暇がかかるみたいですね。
年に世の旦那様にとっては一度の大イベントですね。笑。。
 僕の家にはないのでやれやれです。

 店で働いている人パートさんが今日誕生日です。
女でよかったですね。と言って、笑い話をしてました。男の子がこの日の誕生日だと、可愛そうですね~。

 話は変わり 
明日は春の大合展です。
年に3度あるうちの今年初めての大合展。
場所は石川県産業展示館です。
石川県ではかなり大きい場所での展示会になります。
来場記念品は お肉 と言うこともあって、沢山の来場があるのでしょうか?
 商売は 売れないと 意味がありませんが。
まずはお客様が 来て頂かないと 何にもなりませんからね。笑。。
 久しぶりに明朝から雪景色になりましたが、
明日は天気がよいでしょうか?
朝晩まだ寒い日が続きますが、春はもうすぐ。
少し風邪気味ですが、元気を出して頑張るべ。。
 季節がら、お体には気をつけて。
ではでは。。

2006年04月13日

店内の模様替え

 本日より、少し、店内の模様替えをしました。
新製品 ビエラ を 展示しました。
50型と思ったのですが、今回は主力の42型を壁掛け設置しました。
設置が終わってみるとやけに小さいではないですか?
42型はもう当たり前のサイズですね~。

2006年04月14日

LAN工事

今日はお客様宅にLAN工事にお伺いいたしました。
新規のお客様で、インターネットで当店を知ったと仰ってました。
テレビにも出たんですね?
と言われて・・・・・?
もう何年も前のことなのに・・・・・。
と思ったら、
おそらく。こちらのページを見たのでしょう。。
 LAN工事を何処に頼んで言いよいか?分からなくて?
と仰ってました。
 一般のお客様はLANの工事を請け負ってくれる店というのは 知らないものなんですねぇ。。

 新築でしたので、できるだけ穴を開けず、愛用の工事用の竿で旨く配線工事が出来ました。
あとからする工事と言うのは物凄く大変ですが、そこは腕の見せ所ですね。
何はともあれ、何とか上手くいきました。コンセントプレートが合わなかったので、また後日の訪問となりました。


2006年04月19日

倉庫掃除

 今日は天気がよかったので、また、暇だったので、
倉庫の掃除をしました。


 倉庫から出て来る出て来る ケーブルの山 ケーブルは使い切ってしまわないと。
残ってしまうことが多い。。
 中途半端な長さだと足りないことが多いし、倉庫にたまって、使えるものがほとんどのようだが、いざ使おうと思うと長さが足りなかったり、規格が違ったりと。。
倉庫では厄介なお荷物になってしまう。
思い切って、捨てることになりました。
ケーブルさん ごめんなさい。

2006年05月01日

プラズマ貸し出し パナホームへ

 もうすでに先月の話になってしまったのですが、
4月21日(日)に石川県産業展示館にてリフォームフェアーという展示会があり、
パナホームさんが出展されました。その会場にテレビのディスプレーがないかということで、
新製品のビエラ TH-42PX500 を 貸し出し展示 いたしました。
50型を貸してほしいといわれたのですが、ちょうど品薄だったため、42型で勘弁してもらいました。
あと、DMR-EX150を貸し出しし、ビエラリンク を 体験できるように させていただきました。
今回はそこまで必要なかったかもしれませんが、ビエラリンクは実際に体験して初めて便利さが
確認できるので、これからセット販売は体験させることが大変重要だと感じました。
 当店でも一応体験できるようになっておりますので、ぜひご来店ください。

 この日の 貸し出し と ギャラ は もちろん ノーギャラ でした。笑。。

2006年05月03日

ビルトイン食洗機 取り付け工事

 連休中の大仕事でした。
ビルトイン食洗機の取替えは初めての経験でした。
最近は新築やリフォームでビルトインの食洗機を入れることが多くなってきたのですが、
付け替えは初めての経験です。
 ここのお宅はもうすでに15年も前からビルトイン食洗機をお使いの家電製品なら何でもある
Yさん宅でした。もちろんプラズマ も PC は 当店より 4台も入れていただきました。
今月末には5台目を入れる予定です。今のところないのはエコキュートと蓄暖ぐらいかな??
ということで、家電ワールドに私がしていきます。
 ちょっと話が飛びましたが、
付け替え前の機種は業務用メーカーで有名なホシザキでした。付け替えてよく見てみると前扉の洗剤を入れるところの構造がナショナルとほとんど一緒でした。ということはホシザキさんは松下のOEMだったのでしょう。
 ホシザキさんが家庭用のビルトイン食洗機から撤退したということで、修理不能ということで、付け替えになりました。
 付け替えなので、そんなに難しくもなく、丸一日時間を空けておいたのですが、2時間弱で取り付けが終わりました。
 食先機はビルトインが良いですね。キッチン周りがすっきりとします。少し値は張りますが、毎日使うキッチンだからこそ、シンプルに合理的に使いたいので、ビルトインがお勧めです。
既設のキッチンにも最近は便利な商品が出来て、今お使いのキッチンにビルトイン食器洗い乾燥機が後付できるようになりましたので、食洗機を持っていないお客様はこちらまで参考にして下さい。

P1050046.jpg
P1050048.jpg

2006年05月13日

EIZO ディスプレー の 納品

 EIZO ナナオの ディスプレーの納品に金沢の短大のほうへ行って来ました。
先生(お客様)の研究室に設置ということで、パソコンがすでに部屋の奥にあるのですが、前のテーブルで、生徒にパソコンの画面を見せてグループ講義をしたいということで、EIZOの最新機種 24.1型を入れることに。。
 部屋置くのパソコンを使いたいということで、少し悩みましたが、ディスプレーの映像2分配器とUSBハブを使って、ケーブルを延長し、USB用のキーボードとマウスを選択し、設置が出来ました。
 EIZOは綺麗ですねぇ。パソコンのディスプレーは少し高いですが、EIZOが一番綺麗だと思います。
EIZOナナオは 当店の近所にある 本社が 石川県白山市 の企業なんです。近くにこんなすばらしい企業があるということは知る人ぞ知る。パソコン業界・ディスプレー業界では有名なメーカーです。
 地元の人間は EIZOを選ばない ということは いけない事です。といってもお客様が商品を決めるので、液晶テレビやプラズマテレビのPC入力がある機種を最初は売るつもりでしたが、テレビは見ないということで迷わずこの選択になりました。一昔前までは高額で大きいというイメージもありましたが、全然違和感なく、置けました。
 最後には僕もこのディスプレーでパソコンをして見ないなぁ。と適わない事をぼやきながら、帰宅しました。 

 あっ。後。。 一緒に複合機も設置させていただきました。
最近の複合機は高性能で、多機能。。すべて説明は出来ませんでしたが。僕もほしい1台でした。
自宅にこれがあれば、仕事がはかどるし、場所が取らずにスマートに置けるなぁ。。っ手感じでした。

 EIZOのディスプレイは 一般個人にも最近は 家庭用の液晶テレビを 販売しています。WEB販売とインテリアショップなどで販売しています。当店も取り扱いをしたのですが、限定店舗の販売なので、無理なようです。
 そう沢山は売る気はないようで、インテリアにマッチしたスタイル重視の商品ですねぇ・・。

D1020009.jpg

2006年05月19日

ディーラーズコンベンション

 先日18日に行われた、ディーラーズコンベンションへ大阪へ日帰りで行ってきました。
普段。車の生活で。。移動移動で結構歩いたので、お疲れの一日でした。

今回のメインはなんと言っても、今年はじめにラスベガスで公開した103インチのプラズマを見てきました。先月、国内初で東京でもお披露目をしていたようで、ようやく今回、観ることが出来る機会になりました。

会場内は撮影禁止ということで、写真は取れませんでしたが、
他のHPから、似たような展示写真がありましたので、それをUPいたしました。
今回の展示も下記のような感じでした。

DISP_pana103.jpg

 103インチ やはり大きいの一言でした。重さも気になりましたが、消費電力も当然気になりました。
しかし、映像は思っていたよりも綺麗でした。スクリーンでは味わえない。コントラスト感や明るさがあり、業務用や海外向けにはこれならほしいという人が絶対いると思いました。。個人的には重さと消費電力が。。とっても気になりました。しかし、素晴らしい商品でした。
 あと、他社との比較展示がプラズマ・液晶と色々としてありました。結構、楽しめた内容でした。
これから ますます 面白い商品が沢山出てきます。ここではまだ、紹介出来ませんが、今年中に沢山の素晴らしい商品が出てきます。楽しみですねぇ。
 

2006年05月24日

補聴器の訪問

 本日は耳の健康診断の一環として補聴器の訪問をしました。
専門員と2人で3件のお宅へ訪問いたしました。
 補聴器を扱って今年で4年になるのですが、最近ぽつぽつと問い合わせがあるようになりました。
お客様が耳の調子が悪いと言ったり、耳の健康診断をしませんか?ということで診断をしてみると、かなり悪いということで、補聴器をお勧めするとこれは良いと言って買って頂ける機会がが増えました。
 補聴器というと昔はあまり関心がなかったのですが、最近は世の中はデジタルの時代。。
補聴器にもデジタルの波がきています。
 アナログの補聴器には興味がありませんが、デジタルの補聴器はコンピュータをつなぐことによって、補正が出来き、お客様に合わせた設定にいつでも出来るのが素晴らしい魅力です。耳は人間の五感のひとつであり、とても重要な器官でもありますので、お客様にとって重要な一部を当店でお求め頂き、アフターもきちんと面倒を見てあげればと思っています。
 補聴器を販売する店は結構アフターが悪い店が多いようです。色々なお客様から話を聞いたのですが、アフターが悪くて困っているという言葉を多く聴きます。また、この商品はお年寄りが中心なので、店が遠いので、そこまで行く交通機関がなく不便だという声も聞きました。
 当店では。お客様宅へお伺いし、補聴器の設定などお客様の生活環境に合わせた設定を行い。困ったことがあれば、お客様が出向いてもらわなくてもよいように、こちらから訪問するというスタンスを取っております。
 当店でご購入いただければ、安心してお使いいただける補聴器を提案しております。
もしお近くの方で、お耳に関して不都合なことがあれば、何なりとこちらまでお問い合わせください。
もちろん。無料でお伺いいたします。押し売りなども致しません。

補聴器の訪問

 本日は耳の健康診断の一環として補聴器の訪問をしました。
専門員と2人で3件のお宅へ訪問いたしました。
 補聴器を扱って今年で4年になるのですが、最近ぽつぽつと問い合わせがあるようになりました。
お客様が耳の調子が悪いと言ったり、耳の健康診断をしませんか?ということで診断をしてみると、かなり悪いということで、補聴器をお勧めするとこれは良いと言って買って頂ける機会がが増えました。
 補聴器というと昔はあまり関心がなかったのですが、最近は世の中はデジタルの時代。。
補聴器にもデジタルの波がきています。
 アナログの補聴器には興味がありませんが、デジタルの補聴器はコンピュータをつなぐことによって、補正が出来き、お客様に合わせた設定にいつでも出来るのが素晴らしい魅力です。耳は人間の五感のひとつであり、とても重要な器官でもありますので、お客様にとって重要な一部を当店でお求め頂き、アフターもきちんと面倒を見てあげればと思っています。
 補聴器を販売する店は結構アフターが悪い店が多いようです。色々なお客様から話を聞いたのですが、アフターが悪くて困っているという言葉を多く聴きます。また、この商品はお年寄りが中心なので、店が遠いので、そこまで行く交通機関がなく不便だという声も聞きました。
 当店では。お客様宅へお伺いし、補聴器の設定などお客様の生活環境に合わせた設定を行い。困ったことがあれば、お客様が出向いてもらわなくてもよいように、こちらから訪問するというスタンスを取っております。
 当店でご購入いただければ、安心してお使いいただける補聴器を提案しております。
もしお近くの方で、お耳に関して不都合なことがあれば、何なりとこちらまでお問い合わせください。
もちろん。無料でお伺いいたします。押し売りなども致しません。

2006年06月17日

エアコンの取り付け

 今日はエアコンの取り付けでした。
今日もと言った方が良いかもしれません。
梅雨入りしたのに天気がまあまあの天気なので、エアコン取り付けには持って来いですねぇ。
先々週からエアコン取り付けのオンパレでした。


 ナショナルのXタイプは半間に入らないので、施工に苦労することが多いです。
以前までの穴は塞ぐかっこうになりました。
 以前は一日に5台取り付けをした年もありますが、最近は1日 2台が限度ですねぇ。
最近は付け替えが多いです。知らない人から言わせると穴がすでに開いているから簡単だろうと、よく言われるのですが、以前のエアコンに比べて最近のエアコンの取り付けはすることが多い、また、以前の穴が合わないことが多い。また、真空引きという作業もしないといけない。
 なかなかすんなりと1時間でつくことはまずないですねぇ。
 1時間で終わっちゃうと手抜き工事でぼろもうけ状態になってしまいます。
そういう工事は量販店の下請けさんに任せて。
当店はきっちりとした工事でお客様の満足を得られれば、良いと思い、工事をしてます。

2006年06月26日

先週は仕事をしていない。。

 先週は出張続きの日が多く、
全然仕事をしてない日々でした。
笑。。

 月曜日 一応 終日 仕事。。
 火曜日 滋賀県へ出張。。明徳会(松下電器商学院 卒業生)の表彰式に。。
 水曜日 大阪へ デロンギ オイルヒーター の 新製品の内覧会。
 木曜日 光ファイバーの研修。
 金曜日 午前中。プラズマの納品。 昼から 名古屋へ出張へ
 土曜日 名古屋で インストールショップ および オーディオ専門店 へ 見学。
       名古屋 での 昼食の 「ひまつぶし」ではなく「ひつまぶし」は最高でした。
       3種類の食べ方を楽しみ、ウナギの好きな人には最高の味が楽しめますね。
       名古屋へ行ったなら、是非、食べてみて下さい。

大変、大忙しの日々でした。睡眠時間も少なく。電車の移動時間はほとんどが爆睡状態に。。

 今週からは一生懸命たまっている仕事をこなしたいと思います。

2006年06月27日

インターホン

 最近は防犯に関する商品が結構売れるような時代になってきました。
ナショナルからも玄関ドアホン(カラー)があります。
数年前は白黒でも結構値段がはった商品でしたが、最近ではデジタルの電話がセットでついて、10万円以内で買えちゃう。。なんと安いことか??
 しかも子機にドアホンのカメラの映像が出るぅ。ホント素晴らしい商品だと思います。僕の自宅にも一応付いているのですが、カラードアホンのみ(子機にはドアホンの映像は映りません。)で、5年前で10万円以上したような記憶があります。
 ずいぶんと買うかどうか悩んだので、憶えています。
お客様宅に設置しましたが、玄関のカメラは既存の場所がずいぶん低い位置についていたので、
少し高さを変更いたしました。

P1050143.jpg
P1050144.jpg

 最近のお奨めの商品です。便利な商品がいっぱいあります。
お客様の所へ訪問すると、『最近、買う物がないなぁ。』とよく言われるのですが、こんな商品もありますので、是非是非と提案するのですが、そんなことを言う人に限って、全然、買う気のない人が多いのも事実です。笑。。

2006年06月30日

明日から地上デジタル放送が。。

 いよいよ明日から地上デジタル放送が石川県でも開局になります。
本日は朝からお客様から電話が沢山入りました。
以前、地上デジタル内臓のテレビを買われたお客様からの問い合わせが5件。
5月からばたばたしてて、地デジの設定に行けていないお客様からのお電話でした。
 朝から晩まで今日は地デジの切り替えの仕事がほとんどでした。
遅くなってすいませんでした。まだまだ訪問しきれていないお客様が多いです。
 設定中に2画面で、地上アナログと地上デジタルの違いを確認してみました。
P1050157.JPG
2画面にしてみるとデジタルの画像の方が良いのがはっきりとわかりました。
 どちらがデジタル放送か判りますか?写真が悪いので判らないでしょうか?
左がデジタル放送で。右がアナログ放送です。
一番良くわかるのが
1.ノイズが目立たずはっきりくっきりと映るところ、
2.色合いと色の濃さがしっかりと出て入るところ、
3.きめ細かい映像であること。
 地上デジタルは綺麗ですねぇ。
テレビが地デジに対応していることが限定ですが。。
明日から開局だと言うのにテレビの売れ行きはいまいちの状況です。
サッカーワールドカップがいまいちの成績だったので、少し盛り上がりにかけてますねぇ。
これから来月はボーナスシーズン。
テレビが売れることを期待している今日この頃です。

2006年07月03日

食洗機の取り付け

 久しぶりに食洗機の取り付けを致しました。
食洗機はもうすでに一般的になってきましたが、まだまだ、その存在を知らない人が多いのも事実です。

食洗機は
洗いの時間が結構かかるんじゃないの?とか。
汚れがホントに落ちるの?とか。
電気代がかかるのでは?とか。
音がうるさいとか?
置き場所がないとか?

 色々と買う前にクレームをつけられます。

 しかし、買っていただいた後はクレームがないのもこの商品の特徴です。きっと満足して使って頂いているからでしょう。。

 奥様方のほしい商品ナンバー1の商品です。最近はコンパクト化になり、日本の台所事情でも置けるコンパクト型が出てきてますし、汚れも数年前の商品に比べると良く落ちる機能がついています。

 シーズン的には これから夏場にかけてよく売れ、また、冬の寒い時期に売れるケースが多いです。

 食洗機はもうすでに洗濯機の感覚になってきました。洗濯機のないご家庭はありませんよね。衣類の洗濯は洗濯機に任せ、食器は食洗機に任せると言う時代です。
 どちらの商品も水道代が安くなるので、時間と資源(水)を有効に使いましょう。
 僕自身、以前、皿洗いしなければ、ならない時期がありました。夕食後の後片付け、ホントに嫌ですよね。世間の奥様の気持ちがわかります。一週間も持ちませんでした。と言うことで、食洗機をすぐに自家用に設置したことがありました。
 何事も経験すると、わかるもんですね。と言うことで、一押し商品です。

2006年07月04日

Xシリーズの酸素エアコン

 昨日、酸素エアコンの取り付けを致しました。
室内機がどうしても半間に納まらないサイズなので、どうしても右側に穴を開けることが出来ず、
したくはなかったが、左配管に。。
左配管だと時間がちょっとかかる上、少し技術が必要。。


10:30から工事を始め、13:00まで、かかりました。
以前のエアコンよりも取り付けには工事する工程が多くなってきました。それだけ、取り付けにも時間がかかるようになってきました。
 昔は一日にエアコンの取り付けを 5台つけたような 時期もありましたが、
最近はきっちりとした仕事をある程度の時間をかけて、お客様の満足を得られるように工事をするのが最近のやり方ですねぇ。もうそんな体力もありませんが。。笑。。
 量販店のような短時間での手抜き作業ではなく、お客様満足の得られる取り付けをやっていきたいと思います。

2006年07月18日

個展

 先日からブログの調子がまたまた、悪く。
久しぶりの更新になりました。

 先日の土曜日・日曜日と店の近くの会場を借りて個展を致しました。
今まで個展はほとんど大失敗でしたが、今回は気合を入れて、別会場を借りての個展となりました。
松下・三菱・ビクターさんと当店の4社で今回は初の試みで行ってみました。

P1050175.jpg
P1050176.jpg
P1050180.jpg
P1050179.jpg

 お客様にいつも『あまり、商品がないね』 といつも言われて、『うちは量販店じゃないんだ!!』と言い返したい気持ちで一杯なのですが、今回はそんなことを言うお客様は一人もいませんでした。笑。。
それだけが良かったかなぁ。。と思います。
 メーカーさんが3社となると、商品の数も結構になりました。
全部売りさばければ、良かったのですが、片寄った商品もありました。
 しかし、個展と言うのは大変だなぁ。。と言うのをつくづく感じました。しかも別会場を借りての個展なので、時間の制約もあるし、後片付けは大変でした。
 これもメーカーさんの手助けがあってのことだと感謝してます。有難うございました。

 2日間を振り返って、売り上げは予定の6割でした。来場はそこそこでしたが、来場記念品取りのお客様が多かったように思います。これはいつもの課題です。(笑)
 ちょうど夏前と言うこともあり、エアコンと冷蔵庫に商品が集中しました。本音はテレビを売りたかったのですが、僅かの台数でした。26型以上を10台以上も並べ、もう出ないような格安価格で、展示したのに。。さっぱりでした。笑。。
 お客さんは いくら安くても、要らない物は要らないんですよね。
お客様のほしいと思った時 と、買い替えのタイミング や ふところ具合。キッカケ・価格などなど。
すべてが一致しないと販売に結びつかない。。商売ってなんと難しいものかと考えさせられました。
 まあ、今回は成功とまではいきませんでしたが、大変だけれど、来年もやってみようかなぁ。と言う感じでした。  

2006年07月19日

冷蔵庫の納品

 本日は先日からの雨の影響で、交通手段がストップ状態で、
大阪からの商品の入荷が夕方5時になってしまいました。
 午前中からの仕事の予定がつぶれ、
夕方からの納品になりました。
 最近の冷蔵庫は大きくなり、また、ナショナルだとコンプレッサーが上にあり、バランスが悪くて、非常に持ちづらいですね。

 冷蔵庫の納品も結構  体力 と 頭  を使います。
どうしても頭が重いので、すんなり行く場所も要注意で、ゆっくり前進。傷つけないように。慎重に。
頭を使って、納品のケースが多くなってきました。
あ~。。大変です。段差があると。段を上がるのに。一苦労です。
持っている相棒が若い人ならともかく、年寄りだと。ホント大変です。ちょっと愚痴になってしまいました。
ではでは。。

2008年05月18日

お客様が ECLIPSE TD の写真を送ってくれました。

 先日、当店にてECLIPSE TD(エクリプス ティーディー)タイムドメンスピーカーをお買い上げた頂いたお客様が写真を送ってきていただいたので、 感想と写真をUPさせて頂きました。

************************************************************
富士通テン TD510とD5の商品を注文した○○の〇○です。
だいぶ前に商品はだいぶ前に届きましたが、スピーカーケーブルがなかったので、
やっとで本日つなぎました。
タイムドメイン推奨のライカル線を秋葉原のオヤイデ電気で60Mを入手し、
7CHなのでモールも設置し大変でした。
こんな細い線でちゃんと鳴るのかなと思っていましたが、だんだん鳴るようになってきました。
今後のエージングが楽しみです。商品は問題なく、タイムドメインの原音再生のいい音です。
センターは、場合によっては外して、6CHで鳴らしたほうがいいですね。
サブウーハーはなしです。マンションなので階下に迷惑なのと低音が苦手なので。
能登に御陣乗太鼓という鬼の面をして太鼓を打つ伝統芸能があるので、子供の頃に
聞いて、太鼓の低音がトラウマになってしまったようです。
タイムドメインは大好きですし、今後も利用させていただきますので、よろしくお願いいたします。
時間が合えば、そちらに行ってシアタールームも視聴したいですね。
ブログも楽しみに読ませていただいているので、今後もがんばって更新し続けてください。
************************************************************

 CIMG0099

 


 

 こちらのお客様は以前に307PM-1という旧307の5.1のシアターセットをお買い頂き、最近、 TD510ををフロントに追加され、めでたく、7.1CHになったお客様です。有難うございます。

 写真を拝見し、ラックに機材がぎっしりと詰まってますねっ。エクリプスのスピーカーがぴったりと収まり、 これを聞いて楽しんでいるんだなぁと言う雰囲気が伝わってきます。 お客様のコメントにもあるように原音再生のいい音と言うコメントが大変嬉しく思います。

 エクリプスをあまり知らない人は味付けのない・主張のない面白みのないスピーカーだなぁって、仰る方もおいでますが、CDやDVD・ 今の時代はBDなどのソースをそのまま、製作者の音を忠実に再現したいと思ったら、このスピーカーに敵うものは他にないと僕は思っています。

 3年ほど前まで、バンド(ベース担当)をしてまして、今は解散で、活動していないのですが・・・・・笑。
他のスピーカーだとどうしてもベースの音やドラムのバスドラに違和感のある低音が・・・・・、と言う感想ですが、
エクリプスはほんとに原音忠実再生なので、目の前で演奏されているかのような音色を出してくれますねっ。

 このお客様もその辺の所を十分に理解され、 エクリプスのタイムドメインスピーカーを楽しまれてることが文章の中からもわかりますねっ。

 フロントのLRの間隔が約1メートル弱だと思いますが、
もし、センターチャンネルに違和感があるようでしたら、
アンプ側の設定でセンターなしで御使い頂ければ、と思います。
映画などの視聴時はセリフなどの部分はセンターから出ているので、とても重要な位置づけですが、
センタースピーカーのレイアウトやLRとのバランスは難しいものがありますよねっ。
広い部屋でしたら、ある程度のスピーカーの間隔が取れ、バランスよく鳴らすことが出来るのですが、
場所が限られる所でのセッティングですと、どうしても違和感が出ることもあります。
エクリプスのスピーカーは定位間は素晴しいものがあるので、センターなしでも十分に音像が得られると思いますので、
センターなしもありだと思います。一度お試し下さい。


 

 お客様に写真を送ってくれとは言っていないのですが・・・・・、このようにわざわざ、デジタルカメラで写真を取って、 コメントも頂いて、送っていただけるということはホント感謝感謝です。

 実際の写真を拝見させていただくと、どんな風に視聴しているかがわかるし、今後、 ホームシアターをしたいなぁと思う人にも参考になりますねっ。僕自身も参考になりますし、ホント有難うございました。

他のお客様でも、こんな風に聞いてますとか?設置してますとか?ありましたら御気軽にメールで添付つき、なしでも結構ですので、送っていただければ、 ブログでご紹介いたしますので、御気軽にご連絡頂ければ、幸いです。

 深夜の02:20分に送って頂いたので、早速UPしてみました。

2008年10月23日

DTS の デモディスクが届いたぁ~

 本日、DTSのデモディスクが届きました。こちらは非売品。

P1040155.JPG

以前から持っていたものもあるのですが、今回の注目は同じソースでBDとDVDがそろったこと。

今まで、お客様に HD画質とSD画質 の違い また、 DVDとblu-ray の違いを説明する時に、いくら口で言ってもなかなか納得してもらえないので、

映像と音とで分かりやすく言葉なしで説明できたらと思い、用意いたしました。

一応、HD画質とSD画質の違い。(あるサイトからの引用です。)

DVDレコーダのカタログなどを見ていると出てくる、HD画質/SD画質とは何でしょう?

SD画質とは従来のテレビの画質のことです。これまでの地上アナログのテレビ放送は、525本の走査線を使った縦横比4:3の画面でした。

HD画質とは、いわゆるハイビジョン放送の高画質のことで、地上デジタル放送では、最大1125本の走査線を使った縦横比16:9の画面です。

しかし、地デジとはいえ、SD画質の映像を流すこともあります。これはハイビジョン画質にするためには、ハイビジョンカメラで撮る必要があるからです。古い映像などはどうしようもありませんからね。

ちなみにDVDはSD画質にしか対応していませんから、HD画質での録画はできません。そのため、高画質のモードで録画をしても、ハイビジョンよりは画質が落ちてしまいます。
ハイビジョン録画に対応するのは、次世代DVDであるblu-rayかHD DVDになります。
 
一般的には映像は素晴しいことは普通に知られているのですが、音の面での違いも、かなりあります。
映像はもちろんのことですが、音の面でも、情報量が多く取れるブルーレイは違うんです。細かな音があちらこちらから聞こえてくる。
DVDを見た後の感じとブルーレイを見た後の感じ方。空気感。肌で感じるものは・・・・・・。
もう、ブルーレイを体験したら、DVDには戻らないほどの、満足感はこのディスクにはあります。素晴しいの一言です。
 

About 仕事

ブログ「あなでんデジタル工房」のカテゴリ「仕事」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリはモブログです。

次のカテゴリは休日です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type